私たちの挑戦
私たちの取組みは、ほんの小さなひとしずくにすぎないが、
やがて大きく集まり、
大河となって注ぎ込み、七つの海へと繋がっていく
「一般財団法人あままる基金」(略称:GotoBaファンド、吉元 操代表理事)は、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)からの資金提供をうけて財団設立、活動を開始しました。この法人は、海士町地域におけるに産業や公益事業の運営を支援することにより、地域のにぎわいを創出し当該地域が内発的かつ継続的なコミュニティとして発展拡大することに寄与することを目的に設立されたもので、主として、海士町地域で新しいビジネスチャレンジを行う事業者に対して、地域循環の性質を帯びた資金的な資源提供を行うと同時に、伴走型支援と呼ぶ経営指導を一緒に実施していくことで、事業者の経営を安定化させると共に、自律的な運営を促すことで、事業の継続、事業承継、新規の事業者参入を容易にすることを目指しています。

ビジネスチャレンジのための新しいタイプの基金
あままる基金は「地域の資源循環の受け皿」としていままでにないタイプの基金です。資金的支援と経営的支援を組み合わせて、地域での資源循環を目指していきます。
助成金/補助金のあり方を変える
一方通行で資金を受け取るだけでなく、事業を自律的に回して、その中から一定期間経過後に償還していくことで、さらにその資源を地域に再投資することができます。再循環によってひとつの資本を効果的に活用していきます。
意欲的なビジネス事業者のチャレンジを呼び込む
法人形態ばかりでなく、個人事業主やひとり親方が多いこの地域において、事業拡張や永続化、事業承継を通じて女性や次世代の若者たちへ生きがいある働き場を生み出していきたいと思います。
地域の連携ネットワークを活かす
地域のつながりを活かして、基金だけでなく、他の機関との連携や協力を進めていきます。競り合うのではなく、協調しながら、全体としての持続的な拡大を図っていきたいと思います。
ビジネスチャレンジを生み出すためのしくみ
新しいタイプの基金として「新しいビジネスチャレンジをサポート」するために以下のような特徴とスキームをもって展開してまいります
支援スキーム
- 資金的支援と経営的支援を組合わせて提供
- 事業内容に応じて経営的支援を実施
- 一定期間の支援によって事業拡大と自律的な経営を実現


地域資源の循環の受け皿に
- 様々な事業主体からの資源を受け入れ
- 多機関との連携・協力体制
- 支援で成長した事業主がさらに資金提供で循環の輪がさらに拡大
「あま」は海士町を、「まる」は一体となる「みんなの」の意味を内包していて、海士町新庁舎の名前としても親しみある「あままる」を法人名として刻み込んでいます。
自然豊かな海士町の広い大空や海に囲まれた、この地域において新しいビジネスチャレンジが次々と芽吹いていく姿を目指して、その思いをこのシンボルマークに込めました。

「Make the Difference」
直訳すると「違いを生む」ですが、より広範な意味で「影響を与える」「変化をもたらす」「重要な役割を果たす」といった意味合いを込めています。世界を変えるために、まずは最初の一歩を踏み出そう、そんなニュアンスです。
〇影響を与える:「小さな行動が周りに影響を与え、やがて大きな変化となっていく」
〇変化をもたらす:「状況を変え、問題を解決するために、何かをしなければならない」
〇重要な役割を果たす:「結果を左右する、重要な役割を果たしている」
新着情報
事業応募について
現在、募集中の事業はこちら.